2019年8月30日金曜日

「セルフマネジメント」 2年 杉浦文哉





「セルフマネジメント」
2年 杉浦文哉 (名古屋グランパスU-18)

今回部員ブログを担当させていただきます政治経済学部二年の杉浦文哉です。

この明治大学体育会サッカー部に入部して、もう一年半が経ちました。
二年生になり、これから自分の時間というものが増えてきます。

その与えられた時間、限られた時間をどう使うかが、自分の成長に直結します。そして、自分を客観視して、自分を知る事でその時間の使い方を決めて行かなければなりません。

他人と同じ事をするにしても、マインドの持ちようで差が生まれる事も多々あります。
特に自分はこちらの方が足りないと感じています。

幸運なことに、この明治大学体育会サッカー部は手本となるような先輩、同期、後輩がたくさんいます。

この組織で、たくさんのことを吸収して、人間としてもサッカー選手としても成長していきたいと思います。



 まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


【過去の記事】


「一隅を上げることは三隅を上げる」 1年 杉浦 文哉

2019年8月27日火曜日

「サッカーが教えてくれること」 3年 時里元樹




「サッカーが教えてくれること」
 3年 時里元樹(浦和レッズユース出身)


こんばんは。
今回部員ブログを担当させていただきます商学部三年の時里元樹です。
私は今の日常が当たり前ではないということについて書かせていただきました。

 私はサッカーと共に人生を歩んできました。小学1年生からサッカーを始め、中学、高校、そして今に至るまでサッカーを続けてきました。その中で私はたくさんのことをサッカーに教えてもらいました。

 その中で私は明治大学体育会サッカー部に入って特に感じるのはたくさんの人の支えによって今の私があるということです。私の歩んできた道を振り返ると常に誰かの支えや応援してくれる人、後押ししてくれる人の力によって道が支えられていたのだと感じます。決して私一人の力ではなくたくさんのサポートがあったから今があるのだと思います。

 私はサッカーを通してたくさんの人と出会い、応援、サポートされることによって時里元樹という人間の価値を高めてきました。サポートしてくれる方々に恥じない行動をとることはもちろんですが、私の目標や夢を後押ししてくれる方々に目標を達成して恩返ししたいと思います。また、感謝の心を忘れずに毎日毎日を全力で過ごしたいと思います。
 まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。



【過去の記事】
「一燈を提げて暗夜を行く」 1年 時里元樹
「出会い」 2年 時里元樹

2019年8月23日金曜日

「理想のポジション」 4年 中村健人





「理想のポジション」
4年 中村健人


こんにちは。
今回部員ブログを担当します、4年の中村健人です。

明治大学は今年になって、3-2-3-2というフォーメーションにチャレンジしています。これは僕にとっても大きな変化であり、自分の力を試すフォーメーションでもあるのです。
その理由は、僕が大学に入り、ずっと望んでいたOMF(トップ下)があるからです。もちろん、他のポジションもそれぞれ楽しさがあります。
その中でも、トップ下は僕の憧れのポジションであり、得意なプレーを多く発揮できる理想のポジションです。
では、トップ下がどのような役割をするのか簡単に説明すると、チャンスメイクをしながら、自ら得点も狙うようなポジションです。

僕は今年から、ここまで望んでいたトップ下をやらせてもらっていますが、課題として目に見える数字を出せていない事が挙げられます。
元日本代表の監督ザッケローニは、トップ下をやっていた本田圭佑選手に対し、「ヨーロッパならトップ下は二桁ゴールを挙げないと納得しない」とアドバイスしていたそうです。評価される上で、これ程までにトップ下には数字が大切ということです。

今は、トップ下というポジションでプレーができて楽しくて幸せです。しかし、それと同時に結果を残さないといけない責任もあります。
もっと言えば、試合を観に来てくれた人がトップ下は中村健人のイメージだなっていうくらいのインパクトを残したい。
明治大学での生活も残すところ半年となりましたが、自分が出した数字でチームをより良い結果に導いて行ければと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも明治大学体育会サッカー部の応援よろしくお願い致します。


【過去の部員ブログ】
「厳しさ」 1年 中村健人
「勝って学ぶ」 2年 中村健人
「憧れの選手」 3年 中村健人

2019年8月20日火曜日

「出会い」1年 神宮司光汰

「出会い」1 神宮司光汰

こんにちは。
この度、部員ブログを担当させていただきます。商学部商学科1年マネージャーの神宮司光汰です。

私は今日まで18年生きてきてそのうち約11年間サッカーをしていた。数えきれない人と出会ってきた。
その出会いの一つ一つが私に影響を与えている。良い出会い。悪い出会い。後者の方が多いかもしれない。悪い出会いがあるとそこだけを見てネガティブになってしまう。しかし、その悪い出会いが良い出会いへ繋がる道となっているならばポジティブになることができる。決して良いとは言えない出会いに影響された選択の先でかけがえのない仲間と出会った。恩師と言える人に出会った。そういった人たちの支えもあり明治大学にも入学することができた。これが私の考えを変えるきっかけとなった。たとえ悪い出会いであってもそれは良い出会いに繋がる道なのだとポジティブ思考でいることができる。この思考回路になってからは圧倒的に良い出会いが多くなった。

明治大学体育会サッカーと出会ったことも良い出会いの一つだ。マネージャー募集を見つけ応募した。朝練習に参加し、週末にリーグ戦を観戦した。そこで出会った明治のサッカーは私にもう一度サッカーに対する情熱を与えてくれたのだ。ピッチでプレーする選手、ベンチにいるスタッフ、控えの選手、スタンドから応援する選手。全員が同じ矢印で勝利を掴みとろうとしている。そんな明治大学体育会サッカー部に魅せられて、私はマネージャーとしてもう一度サッカーに携わりたいと強く思った。
縁あって私はマネージャーとして入部させていただけることになった。

今までの数えきれない出会いへの感謝。再びサッカーへの情熱を与えてくれた明治大学体育会サッカー部への感謝。
これに報いるためにできることは、感謝の気持ちを常に持ち続け自分の役割を全うすることだと思う。マネージャーとして選手が100%の力を出せるようにサポートする。サッカーをやってきたから活かせること、男子マネージャーだからできることを見つけ、少しでも多く明治大学体育会サッカー部に貢献していきたい。

拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも明治大学体育会サッカー部を宜しくお願い致します。


2019年8月16日金曜日

「数字」2年 小林春稀


「数字」2年 小林春稀(東海大相模高校出身)


こんばんは。
今回部員ブログを担当させて頂きます商学部商学科2年の小林春稀です。

時は早いもので、気づけば2年生。
あっという間に時間は過ぎてしまい、自分は大学生活では怪我に悩まされ、周りに遅れをとる形でスタートを切りました。


ここ最近は特に怪我もなくプレーできていますが、中々調子が上がらず自分の思うようなプレーができず、ファーストタッチが思うような場所に置けなかったり、パスがずれたり、最後決めきるところで決めきれきれなかったり、自分の特徴や、結果を残すことができません。

自分のポジションはまず点が求められるポジションであり、どんな形でも点を取ってチームを勝たせることが求められる。
今の自分にはそれが出来ておらず、この間の新人戦の法政大学さんとの試合でも、引き分けの状態で途中出場したのですが、得点という形で結果を残せず、得点が求められる中で何も出来ず悔しい思いをしました。

このようにここぞというところで決めきる力が自分には足りていません。
こういう部分がTOPの方達との差でもあると痛感しています。

もっと自分の武器であるドリブルを使って、貪欲にゴールに向かう姿勢だったり、ボールを持ったらまずゴールを見る、味方をうまく使って自分を活かしたり、逆に自分をうまく使って味方を活かしたりなどの意識を高めていき、自分がボールを持ったら、シュートもパスもあり、ドリブルで突破もある引き出しの多い選手になり、何をしてくるかわからない、相手にとって怖い選手にならないといけないと思います。

これからも練習や試合がある中で、まず一番は数字を残すことを意識して、決定機は絶対決める。
その上自分の特徴を出していけば、自然と調子も戻ってくると信じています。


拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


【過去の記事】

「怪我を乗り越える」1年 小林春稀

2019年8月13日火曜日

「2019年前期」 3年 常本佳吾



2019年前期」
3年 常本佳吾(横浜F・マリノスユース出身)


こんにちは。
今回部員ブログを担当させて頂きます政治経済学部3年の常本 佳吾です。

時も早く、気づけば3年生の前期リーグ戦を終え、時の流れの速さを実感する。
明治大学での生活も3年目となり去年までにない責任と自覚を感じる。

明治大学での生活はとても充実している。
それは「試合に出ているから」ではない。
日々の「学校」、「練習」、「寮生活」、「試合」、「ミーティング」と様々な環境で自分の足りない所を発見し、修正しようとしているからだと思う。

下級生の頃は「なぜ」こんな事をしているのか、理不尽ではないかと思うも多くあったが「今の自分」に成長させてくれたのはあの頃があって今があると自負できる。
また、1年生の頃は一度もトップチームの公式戦に絡めず、荷物を運ぶ日々、紅白戦では全て副審、スタジアム外でのチケット売り、と悔しい思いをした気持ちを今でも忘れない。
そんな日々がありながらもトップチームの公式戦を全力で応援し、他大学よりも良いチームに入り良かったと思うことで頑張らなくてはと奮闘した。

今年は3-2-3-2と今までにないシステムで公式戦に絡むチャンスを頂き、より一層の自覚と責任、四年生への想い、明治大学を支える様々な人の気持ちをを胸に試合に出場する機会を有難い事に頂き、CBとして失点数を意識する事が出来ている。
自分の本職ではないが、そこに不満は全くない。
自分の理想だけではないからと考えれるからだ。
昨年卒業された岩武克哉さんも四年生の時はチームの事を一番に考えSBでありながらもCBとしてチームを支えた。そんな素晴らしい先輩方を見て学び、素晴らしい二年間があったからこそ、チームが勝つ為の方法や、チームの雰囲気を意識しながら声かけや、四年生のサポートができていると思う。

アミノバイタルカップ優勝、前期リーグ101敗、総得点28、失点数5、という数字を残せたのも、今年目標立てした「挑越」という素晴らしいスローガンの元、全学年コミュニケーションを取るなど新たな試みが実っているからだと感じる。
1.2年生の時の明治は、試合に負けるとその試合の反省をしなくてはと頭を持っていかれてた気がする。しかし、今年の明治は全員で話し合いすぐに修正し、ベクトルを揃え切り替えする事が出来ている。

勝っている時もそれを出来ている事が今年のチーム力に繋がっていると思う。

正直、天皇杯の川崎フロンターレ戦は明治のサッカーが通用しない部分が多くあり落ち込んだが、成長できるチャンスとこれからの可能性を感じる事が出来たと思う。また、あの悔しさが今の明治があると感じる。

個人的には知念選手との90分間のオフザボールの駆け引きはとても楽しく課題と反省の山積みではあったが、手応えを感じることが出来た。
一人ひとりがフロンターレ戦で感じた感覚、課題、悔しさを胸に練習し続けることで、ただ負けた一試合でなく価値のある試合になると思う。
関東リーグを一位で折り返そうが、もっともっと強くなる必要がある事を考えてさらに成長し「進化」していきたい。


そんな経験ができた2019年前期。
素晴らしい「仲間」、「スタッフ」、「応援、サポートしてくださる方々」、「家族」に囲まれて大好きなサッカーが出来ている事に本当に感謝しています。

前期の結果に満足することなく、後期も目に見える結果をだし続け、明治大学体育会サッカー部をより素晴らしい組織にしていきたいです。

まとまりのない文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

今後とも熱い応援を宜しくお願いします。

“必ず全てのタイトル掴みに行きましょう!!”



【過去の記事】

「ミスターマリノス 松田直樹選手」1年常本佳吾

「停滞は後退」2年常本佳吾










2019年8月9日金曜日

「4年間」 4年 瀬古樹


「4年間」
4年 瀬古樹(三菱養和SCユース)


こんにちは!
今回、部員ブログを担当させて頂きます4年の瀬古 樹です。

明治大学体育会サッカー部での生活も残すところ半年となり、この4年間で沢山の経験をした。
「寮生活」「6:00練習」「当番」「ユニフォーム係」「校歌、部歌テスト」「坊主、外禁(※いまはありません。)」「マネージャー」「入院、手術」「🐭」「太鼓」「関東リーグ戦優勝」「モノマネ」「会計」「総理大臣杯優勝」「別れ」「英会話」「ゼミ」「就活」「副主将」「練習参加」「天皇杯出場」「横浜FC内定」「アミノバイタルカップ優勝」
良かった事、悪かった事を経験し、確実に成長させて頂いた。
いま私が明治大学体育会サッカー部で、サッカー、生活が出来ているのも沢山の方の支えがあっての事だ。
歴代の先輩方が残してくれた伝統があり、いまの私達がある。
「一心」「一進」「信闘」「挑越」新たな歴史を刻み、伝統を継承していく為にも、紫紺のユニフォームを身に纏い闘える残りの半年間を全うしたい。そして次のステージに挑みたい。
本気で大学サッカーを制しに挑み越えていく。


【過去の記事】

2019年8月6日火曜日

「投資」 1年 赤井Scharod裕貴



「投資」
 1年 赤井Scharod裕貴 (帝京高校)


こんにちは。
今回部員ブログを担当させていただきます。
政治経済学部経済学科1年の赤井Scharod裕貴です。

世の中には色々な投資があり、その中でも特に、スポーツ選手は自己投資を必ず行なっていると思う。
一流のスポーツ選手になる為、どこまで自分自身に自己投資ができるかによって将来のスポーツマンとしての自分の存在は大きく変わっていくだろう。自己投資と言っても、やり方は人それぞれで、どれが正解でどれが間違いなどというものはない。一流のスポーツ選手になる為に、日々のトレーニングの中で自分自身を追い込みより強化しようとしてみたり、自分のやっているスポーツの歴史などを調べて学び、教養を身につけてたりと、幾らでも方法はある。確かに日々のトレーニングがきつくて辛い時もある。しかし、それも将来の自分への自己投資だと考えれば乗り越えられるだろう。
誰になんと言われようとも自分を信じて自己投資をできた者こそが一流のスポーツ選手になれると私は思う。


まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

四年間よろしくお願いします。

2019年8月2日金曜日

「壁の厚さを決めるのは自分」2年 小長井崚真


「壁の厚さを決めるのは自分。」
2年 小長井崚真(京華高等学校)

こんにちは。
今回、部員ブログを担当させていただく商学部商学科二年の小長井崚真です。


サッカー部での活動はもう早いことに一年半が経過した。
ただただ早いなという感じである。
この約一年半の間、自分は何か成長出来たのだろうか。
人間として大きくなれたのだろうか。

まず成長とはどのように見れば良いのか。

他人の評価や数値など、様々な方法で自分が成長したかどうかを測ることが出来るだろう。
その中でも一番大切な事は、自分自身が成長できていると、決して自分を甘やかす事なく実感できることだと思う。

成長するためには、何か自分にとっての壁を越えなければならない。
ここで出てきた「壁」こそ、今回自分がテーマにしたいことである。

「壁」といっても様々な壁がある。
薄いものもあれば、厚いものもある。
低いもの、高いもの、壊れやすいものもあれば、壊れづらいものもある。
その中でどの壁を選ぶかは自分次第だ。
その壁が厚ければ厚いほど、壊れにくければ壊れにくいほど、その壁を突破した時の成長度合いはさらに大きくなる。

今の自分は、自分にとって一番厳しい壁を選択出来ているだろうか。
多分出来ていない。
それならばこれからでもいい。
自分にとってその時々に一番厚く、高く、壊しにくい壁を選び一つずつ越えて行きたい。
そして、そうすることで自分自身を成長させていきたいと思っている。


まとまりのない文章ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。


【過去の記事】

「一人一人が持つ責任の大きさ」1年 小長井崚真