2019年7月30日火曜日
「夢と現実の狭間で、冷静と情熱の間で」 3年 住永翔
「夢と現実の狭間で、冷静と情熱の間で」
3年 住永翔
毎日、世田谷区の八幡山には夢に向かってただボールを追っかけている大学生がいる。
だいたい朝5時、枕の横で一緒に寝ている携帯が先に起きて僕たち人間を音とバイブレーションという行為で起こしてくれる。シャワーを浴びて眠い目をこすりながらトレーニングルームに向かう。体重を量り、そのままの勢いで黒綿棒で耳を掃除する。自分に合ったMUSICを聞きながらストレッチポールで太ももと尻をほぐして、まだ朝日が出だしたばかりのグランドに夢の種を植え付けに足を入れる。
グランドに入ると一人一人の目つきが変わっている。毎日のトレーニングが上に上がるチャンスでもあり下に落ちるピンチでもあるからだ。そこには学年の差は全く関係なく、権力でサッカーをする者はいないし誰もさせない。下の学年の選手にはもっと欲を出して欲しいものだが。
この組織でほぼ365日共にいると、だいたいの人の考えていることや、特徴、性格、気持ちのブレ、調子の良さなどは、表情や姿勢、行動や言動などでほとんどわかるようになる。このちょっとしたことに気を配れるようになるとプレーにも気を配れると自負している。全てにおいてサッカーと繋がっている。
ミーティングではお互いの価値観や考え方を共有し、理解し、混ぜ合わせ、落とし込む。自分の意見をしっかりと持っている人がほとんどだが、その意見を口に出せないのが下級生の課題か。あるいは意見を言うことができないような環境を作ってしまっているのであれば上級生の課題だろうか。
一人一人大きな夢や目標を持っている。大抵の人がプロサッカー選手になりたいと思っているだろう。その夢と日頃の練習、試合、私生活など、自分が想像や描いている未来と現実のギャップにいつも考えさせられる。このままで本当に良いのだろうかと。
ポジティブに上だけを見て自分と向き合えるこんな最高な環境があるのにも関わらず、わざわざ下ばかり見ている暇はない。同じポジションの4年生がプロに内定するのを横目に見ながら、後輩として先輩がプロに内定した喜びと、益々本当のポジション争いができるという喜びを胸に、自分もそこの舞台に足を踏み入れる為の準備をする。
冷静と情熱の間をうまく自分自身でコントロールし、リミットある1日を満たしていく。23:00に二段ベッドの上で今日という1日を振り返り、チーム、個人が躍動し、勝利し続け優勝する夢を見に瞳を閉じる。そして、自分たちの手で現実にする。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【過去の記事】
「心技体」 1年 住永 翔
「大学生というもの」 2年 住永 翔
2019年7月26日金曜日
「運を掴む努力」 4年 中村帆高
「運を掴む努力」
4年 中村帆高
今回部員ブログを担当させていただく法学部法律学科4年の中村帆高です。
今回は運を掴む努力という題名にしましたが、自分なりの考え方を書かせていただきたいと思います。
高校3年の進路選択のときの話になりますが、私は正直、高校でサッカーをやめるつもりでいました。
インターハイが終わり、受験勉強の真っ只中の夏の時期に、高校時代の監督の「とりあえずセレクションに行ってこい」の一言で参加したのが明治のセレクションであり、これがきっかけで明治大学体育会サッカー部に入部することにしました。
そして、2016年の2月に入寮し、明治大学体育会サッカー部での生活が始まりました。
当初は周りのレベルが高すぎて何もできず、とんでもない場所に来てしまったと思いました。
今だから言えますが、試合に出れるなんて全く思っていませんでしたし、とりあえず後悔しないように頑張ろうという思いでやっていました。
やはり1.2年生の頃は本当に苦しみましたが、有難いことに3年生から少しづつ試合に使っていただけるようになり、全日本にも選んでいただけるようになりました。
恐らくこれは下級生の頃の自分を見てる人からしたら誰も予想しなかったことだと思いますし、自分自身が一番驚いていることでもあります。
でも、一つだけ自信を持って言えることは、運を掴み取る為の努力はしてきた、ということです。下手くそな自分がどうしたら少しでも高みを目指せるのかを自分なりに考え自分に合ったやり方で続けてきました。
その小さな積み重ねが運を手繰り寄せ、掴むことができたのだと思っています。
みなさんも"運が良かった"だったり、"運が悪かった"などと表現することがあるかもしれません。
以前まで私は、「運」は偶然ついてくるものだと思っていましたが、最近は「運」がついてくるのは良い悪い関係なしに必然なのかもしれないと思うになりました。
良い運を手繰り寄せる為には、何かをやると決めたことに対してどこまで本気になれるかが大切。抽象的な言い方かもしれませんが、本当にこれに尽きると思います。
もしそれで手繰り寄せた運を掴めなかったり、逃してしまったとしたら、それはまだ本気になれていない自分がどこかにいるんだと理解し、もう一度自分と向き合う時間を作れば、自分の弱さやスキに気付くことができるかもしれません。その気付きをどう次に繋げるかも自分が成長できるチャンスであると思います。
長くなりましたが、私が伝えたいのは、いつくるかも分からない良い運を手繰り寄せ、掴み取る為に本気で自分と向き合い、小さなことでも積み重ねていくことが大事なのではないかということです。
こうやって言葉にすることで頭の中で整理ができたと同時に、もっと自分自身に目を向け、突き詰めていく必要があると感じました。
そして、「運」を手繰り寄せ、「結果」で示していける選手になれるよう残りの期間頑張っていきたいと思います。
まとまりのない文章になり申し訳ございませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました。これからも明治大学体育会サッカー部の応援を宜しくお願い致します。
【過去のブログ】
「今、自分がすべきこと」 1年 中村帆高
「自分に自信を持つ、自分を信じる」 2年 中村帆高
「支えてくれている人の為に」 3年 中村帆高
2019年7月23日火曜日
「言葉の力」1年 林幸多郎
「言葉の力」1年 林幸多郎 (サガン鳥栖U-18)
こんにちは。
今回部員ブログを担当させていただきます。
法学部法律学科1年の林幸多郎です。
私は生まれてから今までどれだけの人と話し、どれだけの文章を読み、どれだけの「言葉」に触れてきたのだろうか。「言葉」に触れない人生など存在するのは不可能である。
そんな日常生活にありふれた「言葉」は汎用的でありながら非常に繊細なものだ。それは、用いられる時の環境、人、表情などさまざまな要因でいろんな姿に変わる。時には人を勇気づけ笑顔にすることもあれば、その反面、人を精神的に追い込む凶器にもなり得る。
このように「言葉」は人間関係の上で非常に重要な役割を担っている。人は大抵考えていることを言語化し、声によって相手に伝える。聞き手は聞こえてくる「言葉」を解釈して理解する。これらの過程によってコミュニケーションは成立するのだ。つまり、考えていることをいくら伝えようとしても、言語化することができなければ他人に同じ考えを共有してもらうことはできない。日々の生活で、よく誤解が生まれる時があるのは言語化する能力が乏しいからである。
そして、この「言語化すること」はサッカーにおいても大切なことだと考える。これは私が高校時代にサッカーの指導者の方から学んだことの1つだ。プレー中に味方にどれだけ多くの情報を端的に簡潔に伝えることができるか、一瞬の判断の中でそれらを伝えるのは非常に難しい。しかし、これができるようになることで1人の力の何倍もの力を発揮できる。チームスポーツだからこそできることである。
また「言葉」はただ存在するだけで人に影響を与えることができる。例えば、本などの文字が代表例である。私は小説をはじめ、様々な本を読むのだが特に自己啓発本には学ぶものが多く存在する。いわゆる名言と言われるものだ。今でも人生の教訓としていくつかの「言葉」を心の中に持っている。上手くいかない時期などはよく本から学んだことを使ってモチベーションを保った。
このように「言葉」は私たちの日常に当たり前のように存在しているのだが、知らず識らずのうちにそれらから多大な影響を受けている。私はこれまでたくさんの「言葉」に支えられ、励まされた。1つの「言葉」で人生が変わることも経験してきた。私が影響を受けたように、今度は他人に影響を与える「言葉」を発信できる人間になれるよう日々努力していきたい。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも、明治大学体育会サッカー部の応援よろしくお願いします。
2019年7月19日金曜日
「影響力」 2年 加藤蓮
「影響力」
2年 加藤蓮 (コンサドーレ札幌U-18)
今回、部員ブログを担当させていただきます、経営学部二年の加藤蓮です。
自分は小学1年生からサッカーを始め、その頃から「プロになりたい」と言い続けてきた。
小学校3年生の時にコンサドーレ札幌のジュニアチームのセレクションに合格する事ができ、小学4年生から高校3年生までの9年間コンサドーレ札幌にお世話になった。
高校1年生の時にサッカーを辞めようと思った事があった。結果が出なかったり、自分の思うようなプレーが出来ず自分の中でマイナスな思考になっていた。周りからもマイナスな事ばかり言われ、今までのサッカー人生でとても考えた時期だったと思う。
高校1年生の時にサッカーを辞めようと思った事があった。結果が出なかったり、自分の思うようなプレーが出来ず自分の中でマイナスな思考になっていた。周りからもマイナスな事ばかり言われ、今までのサッカー人生でとても考えた時期だったと思う。
自分は何のためにサッカーをやってきたのか。原点に戻り考えた時に自分はサッカーが本当に好きだし、今の生活からサッカーが無くなると考えたら、プロサッカー選手になるという夢は諦められなかった。自分にマイナスな事ばかり言ってくる人達を見返したかったし、そんな人を超えたかった。その反骨心が自分を奮い立たせてくれたと思う。
その後もマイナスな事を言ってくる事はあったが、そんな声に耳を貸す事はなかった。自分はブレずに夢を追い続ける事が出来ていると思う。
事実、今思えばあの頃にマイナスな事を言ってくる人はあまり関わりは無いし仲は良くない。今でも付き合いがあるのは、あの頃の自分にプラスのエネルギーをくれた人達だけだった。それから自分はエネルギーをくれる人の側に行くようになった。そして自分はこう思うようになった。
「マイナスのエネルギーは伝播しやすい。マイナスのエネルギーを発する人の側に行かず、自分がプラスのエネルギーを発する事が出来るようになる。」
新人戦が始まり自分達2年生がチームを引っ張る立場にある。試合の中で必ず流れが悪い時間はあると思う。そういった時間にチームの流れが悪くならないようにプラスのエネルギーをチームに与えられる選手になりたい。そのような選手が今プロの世界で活躍し結果を残し続けていると思う。選手として、人としてプラスの影響を与えられる存在になりたい。そして明治の勝利の為に貢献できる選手になりたい。
まとまりのない文章でしたが、最後までご精読いただきありがとうございました。
まとまりのない文章でしたが、最後までご精読いただきありがとうございました。
今後も明治大学体育会サッカー部の応援をよろしくお願いします。
2019年7月16日火曜日
「やるべきこと」3年 須貝英大
「やるべきこと」3年 須貝英大(浜松開誠館高校)
こんにちは。
今回、部員ブログを担当させていただきます。
商学部3年の須貝英大です。
気づけばもう3年。
最近本当に時間がたつのが早いと感じる。今シーズンも2月から新チームがスタートし、7月に入り5ヶ月が経過している。環境にも慣れ、自分の時間がある中で今何をするべきか非常に大事である。
まずサッカーの面では実際に天皇杯でプロ相手と公式戦を戦い、学んだこと、感じたことは本当にたくさんある。プロとの差を痛感した。
ボールの置き所、ファーストタッチ、ポジショニングといった技術の差をものすごく感じた。大学サッカーであれば、予測してプレスをかけられたところも、ギリギリまで観て判断を変えてくるからなかなか予測をたてられなかった。自分が自信を持っている対人のところでも満足がいかない部分があった。最後決定機をしっかと決めきれないのも…
まだまだ自分の力不足を感じた。
だからこそこの経験を無駄にせず、練習から意識していくことが大切。
一つ一つのプレーにしてもボールの軌道、パスをつける足、体の向き、ステップなど細かいところを良い意味で無意識にできるくらい習慣化していく。
守備でも、反転する方向、ポジションどりなど細部までこだわりたい。サイドを攻守にわたって圧倒する。
もう同年代でステップアップしている選手は多い中、自分はそれに負けたくないし、もっともっとやらなきゃいけない。
この明治大学体育会サッカー部は素晴らしい環境がある。全員が力を抜くことなく、同じ目標に向かって切磋琢磨し、成長し合える。そこで、いかに主体性を持って、チャレンジできるか、自分の人生は自分で切り開いていく!
当たり前の質を高めること、努力で身につくもので勝負すること、これを自分の中にしっかりと落としこんで、これからの自分にいかしていく。
サッカー以外の面では、4年生を頼るばかりでなく、3年もどうチームを支えるか重要である。上級生と下級生のパイプ役になること、チームを良くするという熱量が高い基準でみんな同じになることが重要である。明治の歴史を引き継いで行くためにも、今からさまざまなアクションを起こし、どんな状況であっても崩れない、流されない、強い力で打開していく、強いチームを作り続けていきたい。
「今ある時間を大切に」
時間は作り出そうと思えばいくらでも作り出せる。今という時間は二度とない。だからこそ、その時間を決して無駄にせず、チャレンジ、反省、チャレンジを繰り返していく。今日よりも明日、明日よりも明後日と成長していく。
最後に天皇杯を戦い、大勢の観客の中でプレーをしたが、改めてサッカーというスポーツの素晴らしさを知った。
一つのボールだけであれほどの大熱狂になる。もっともっと見ている人が夢中になってくれる、迫力があって見応えがある、そういった明治のサッカーを見せていきたい!
これからアミノバイタルカップ、前期リーグ戦が再開し、その後には総理大臣杯が控えている。まずはアミノバイタルカップ優勝、前期リーグ戦3連勝し首位ターンをして、総理大臣杯に勢いづけていく。
個人としても結果を残して、チームの勝利に貢献する!!!
拙い文章でしたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
【過去の記事】
「小学生の頃の思いから」 1年 須貝英大
「自分の思い」 2年 須貝英大
2019年7月12日金曜日
「どんなに努力してもダメなことはある、でも努力し続けるしかない」 4年 安部柊斗
「どんなに努力してもダメなことはある、でも努力し続けるしかない」
4年 安部柊斗(FC東京U-18)
今回部員ブログを担当します、4年の安部柊斗です。
この言葉はある映画のセリフです。自分は本当にその通りだなと思いました。自分はサッカーの才能はなく、繊細でもないです。なので、そのような選手達に少しでも近づく為にたくさん練習をしてきました。筋トレをしたり走ったりなどいろいろなトレーニングをしてきました。どんなにきつくても諦める事なくやり続けてきました。その努力が少しは実り今があると思います。
現在、FC東京の特別指定選手としてJリーグの試合や練習などにも参加させてもらう機会があります。そこで自分が感じたのはまだまだ甘い。このままでは試合に出れないと感じました。日本を代表するクラスの選手がたくさんいる中でどうやったら試合に出れるのか、どうやったらプロの中でも自分の持ち味を発揮出来るのかを考えた時、やはり自分を信じてやり続けるしかないんだと思いました。
努力し続けることでそれが今、結果に繋がらなくてもいつか必ずその努力が生きてくると自分は信じてやり続けます。それが今後の自分の成長に繋がると思います。
自分は今明治大学在学中ですが、J1のピッチに立つことができ、そのピッチの中ではイニエスタ選手やビジャ選手といった世界のトップレベルの選手と一緒にプレーしたり、沢山のサポーターがいる中で試合をしたりと本当に貴重な経験をさせてもらっています。もっともっと試合に絡めるようにやり続けます。そしてこの経験を明治大学サッカー部に最大限に還元し、部員全員で頂点目指して向上していきます!
そして、大学ラストシーズン!悔いなく終わるために全力で18人の同期と共に最後の最後まで走り切ります!!!!
【過去の記事】
「僕の上」 1年 安部柊斗
「今年で20歳」 2年 安部柊斗
「今年」 3年 安部柊斗
2019年7月9日火曜日
「当たり前」 1年 徳永敦優
「当たり前」 1年 徳永敦優 (ルーテル学院高等学校)
今回、部員ブログを担当させていただきます、商学部商学科一年の徳永敦優です。
「当たり前のことを当たり前にできることに感謝しなさい。」という言葉を聞いたことがあると思う。
私にはこの言葉をとても重く感じた体験がある。
それは高校一年生の時の熊本地震だ。震度7の大きい揺れを二度も味わい、大袈裟ではなく死ぬかもしれないと感じた。家自体は大丈夫だったが物が散乱してしまっていた。地震後の数日間は断水もしていて、車中泊ばかりの生活ばかりだった。
この地震の影響で余震が続いたことや校舎が倒壊したことにより約3週間程休校となり、もちろんサッカーからも離れなければならなかった。その期間は友達と会うこともできず、家の片付けや学校の片付けなどを手伝っていた。日常から外れた生活をしていく中で、早く日常に戻らないかなという想いが日々強くなっていた。
私が言いたいことは、学校に通えること、サッカーができることなどの日常は当たり前ではないということだ。昔の自分は当たり前のように学校へ行き、サッカーができると思っていた。しかし、この体験を機に日常が当たり前ではないと思えるようになった。今、明治大学に通えること、明治大学でサッカーができること、寮生活ができることも当たり前ではない。この事に感謝して日々生活していきたい。
4年間よろしくお願いします。
拙い文章でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
2019年7月5日金曜日
「秤」2年 越智英行
「秤」2年 越智英行
(ジェフユナイテッド市原・千葉U18出身)
(ジェフユナイテッド市原・千葉U18出身)
こんにちは。
今回部員ブログを担当させて頂きます。
情報コミュニケーション学部2年の越智英行です。
「人より頑張ることなんてとても出来ない。秤は常に自分の中にある。」
イチロー選手の現役引退会見でのこの言葉が僕の胸を掴んだ。
実績があり、能力の高い先輩、同期、後輩に囲まれ、激しい競争が日々繰り広げられているこの環境で自分に最も必要な言葉だった。
今日の自分とライバルのプレーを比較したところで自分の成長度合いを正しく評価する事は出来ない。
しかし、昨日の自分と今日の自分を比較するとそれができる。
今できる事ややるべき事。
自分が身につけなければいけないスキル、切り捨てた方がいいスキル。
拘らなければいけないプレー。
これらを細分化し、分析する。
そして、その中で昨日の自分を1cmでも1mmでもいいから超えていけるように自分なりのベストを出し続ける。
「人とは比べない。」
その代わり、
「自分とはしっかり比べる。」
これを徹底することが高みに登る秘訣であり、日米通算4367安打、10年連続200安打という驚異的な記録を生み出したイチロー選手の根源にある。
残り2年半の大学生活で人の行動、言動から気づき、知見を広げる。
その中で自分の「秤」をブラさず、目標を見失うこと無く一歩一歩、コツコツと歩んでいきたい。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
【過去の記事】
2019年7月1日月曜日
「FW」 3年 佐藤凌我
「FW」3年 佐藤凌我(東福岡高)
こんにちは。今回、部員ブログを担当させていただきます。
政治経済学部3年の佐藤凌我です。
今年でサッカーを始めて17年、ポジションはずっと変わらずFW。
この歳まで続けていると大抵の人は幾つかのポジションを巡って今のポジションについているのではないだろうか。現在CBをしている常本や蓮川も小学生時代はFWだったという。
FWとは、相手ゴールに1番近く得点を奪いやすい。一般的には華型ポジションだと言われている。しかし華型であると同時に一番責任の伴うポジションだ。
サッカーとは、いくら失点を0に抑えたとしても勝つことは出来ない。何点取られようとも相手より1点多くゴールを決めれば勝つことができる。
故に試合に勝てるかどうかはFWにかかっていると言ってもいいだろう。
プレーは非常にいいが得点できないFW。プレーはあまり良くないが毎試合得点するFW。試合に出続けるのは後者だ。
勿論、プレーが良くて得点できるFWが1番良い。しかし、調子が悪い時、雨の日、強風の日、相手が格上の日、どんな条件でも得点できるFWこそ信頼されるのだと思う。
また、「私利私欲」ではなく「他利他欲」。
自分の利益、自分の欲の為だけに行動する人に成功も成長もない。他人の利益、他人の欲の為に行動できる人こそ信頼され成功するのではないだろうか。
GK、DFが死ぬ気で守り奪ってくれたボールを、
MFが身を削って前まで繋いでくれたボールを、
足がつろうとも骨が折れようとも泥臭く体ごとゴールに叩き込むのがFWの責務であると思う。
自分には小柏のようなスピードも狩土名のようなフィジカルもない。
ならば誰よりも走り、誰よりも多くゴール前に顔を出す事を徹底しよう。
こぼれ球でも1点は1点。そこにこぼれてくると信じて走らなければ得点にはならない。
どんな形であれ得点という形でチームを勝利に導きたい。
そして、コイツが試合に出れば絶対に試合に勝てると周りの人に思われる、そんな信頼の厚いFWになりたいと思う。
この歳まで続けていると大抵の人は幾つかのポジションを巡って今のポジションについているのではないだろうか。現在CBをしている常本や蓮川も小学生時代はFWだったという。
FWとは、相手ゴールに1番近く得点を奪いやすい。一般的には華型ポジションだと言われている。しかし華型であると同時に一番責任の伴うポジションだ。
サッカーとは、いくら失点を0に抑えたとしても勝つことは出来ない。何点取られようとも相手より1点多くゴールを決めれば勝つことができる。
故に試合に勝てるかどうかはFWにかかっていると言ってもいいだろう。
プレーは非常にいいが得点できないFW。プレーはあまり良くないが毎試合得点するFW。試合に出続けるのは後者だ。
勿論、プレーが良くて得点できるFWが1番良い。しかし、調子が悪い時、雨の日、強風の日、相手が格上の日、どんな条件でも得点できるFWこそ信頼されるのだと思う。
また、「私利私欲」ではなく「他利他欲」。
自分の利益、自分の欲の為だけに行動する人に成功も成長もない。他人の利益、他人の欲の為に行動できる人こそ信頼され成功するのではないだろうか。
GK、DFが死ぬ気で守り奪ってくれたボールを、
MFが身を削って前まで繋いでくれたボールを、
足がつろうとも骨が折れようとも泥臭く体ごとゴールに叩き込むのがFWの責務であると思う。
自分には小柏のようなスピードも狩土名のようなフィジカルもない。
ならば誰よりも走り、誰よりも多くゴール前に顔を出す事を徹底しよう。
こぼれ球でも1点は1点。そこにこぼれてくると信じて走らなければ得点にはならない。
どんな形であれ得点という形でチームを勝利に導きたい。
そして、コイツが試合に出れば絶対に試合に勝てると周りの人に思われる、そんな信頼の厚いFWになりたいと思う。
さて、明日はいよいよ川崎フロンターレ戦です。
今年の目標であるJ1を倒すという目標を達成するための舞台にようやく立つことができます。
やれる事はやった、なにも臆する事はない。
自分達がやってきた事を信じて学生らしく全力で闘います。
個人としても、こういった大舞台で結果を残す事が出来ればまた一つ成長に繋がると思います。出場できればチームの為に走り、闘い勝利の為に全力を尽くします。等々力まで足を運んで下さる方、テレビの前で観戦してくださる方、熱い声援宜しくお願い致します。
今年の目標であるJ1を倒すという目標を達成するための舞台にようやく立つことができます。
やれる事はやった、なにも臆する事はない。
自分達がやってきた事を信じて学生らしく全力で闘います。
個人としても、こういった大舞台で結果を残す事が出来ればまた一つ成長に繋がると思います。出場できればチームの為に走り、闘い勝利の為に全力を尽くします。等々力まで足を運んで下さる方、テレビの前で観戦してくださる方、熱い声援宜しくお願い致します。
拙い文章でしたが最後まで読んで頂きありがとうございました。
【過去の記事】
登録:
投稿 (Atom)